毎日のお掃除で掃除機はかけているものの、忙しい日々で「絨毯やカーペットの洗濯ができていない」とお悩みの方は多いのではないでしょうか。
ご家庭での絨毯やカーペットのお手入れには、いくつかの難しさがあります。
そんな悩みを解決してくれるのが、専門のクリーニングサービスです。プロの技術で丁寧に汚れを落としてくれるため、とても安心です。
この記事では、クリーニング料金の相場と、日々のお手入れのコツについて詳しくご紹介します。みなさまの大切な絨毯やカーペットを、いつまでも清潔で快適な状態に保つためのヒントをお伝えしていきますね。
こんな方におすすめです
記事を読むとわかること
・ プロのクリーニング料金の目安
・ ご家庭でできる効果的なお手入れ方法
絨毯・カーペットのクリーニング料金の目安

クリーニング料金を決める大きな要素は「種類」と「大きさ」の2つです。まずは種類による料金の違いをご説明します。
絨毯・カーペットの種類別クリーニング料金
種類ごとの特徴と料金相場をまとめましたので、ご参考にしていただければと思います。
種類 | イメージ | 特徴 | 1㎡あたりの料金 |
タフテッド | ![]() | ・薄く折りたためる ・裏地にフェルト、麻、 滑り止め付き | 約1,500円 |
ウィルトン | ![]() | ・折りたたみにくい ・裏地なし | 約1,500円 |
シャギー | ![]() | ・ラグとも呼ばれる ・毛足が1~2㎝ほど | 約2,500円 |
中国段通 | ![]() | ・厚手で重みがある ・ウール、シルク素材の 高級絨毯 | 約5,000円 |
ペルシャ絨毯 | ![]() | ・美術品の価値が高い ・ウール、シルク素材の 高級絨毯 | 約5,000円 |
※1帖(1畳)の大きさは地域により異なるため、料金は1㎡あたりで表示しています。
・ タフテッドとウィルトンは、化学繊維製で、比較的リーズナブルな料金設定です
・ 中国段通とペルシャ絨毯は、天然素材を使用した高級品のため、料金が高めになります
絨毯・カーペットのサイズと料金

クリーニング料金は1平方メートルあたりで計算されることがほとんどです。面積が広くなるにつれて料金も比例して高くなる仕組みとなっています。
- 中国段通やペルシャ絨毯などの高級品
- ウールやシルクといった天然素材を使用したもの
- 広いお部屋用の大きなサイズのもの
クリーニングをご検討の際は、お手持ちの絨毯やカーペットの正確な種類とサイズをメモしておくことをおすすめします。お見積もりの際にスムーズにご相談いただけますよ。
絨毯・カーペットのクリーニング業者について

近所のクリーニング店は衣類専門が多く、大きな絨毯やカーペットの取り扱いは難しい場合が多いです。専門的なケアには「宅配クリーニング」か「出張ハウスクリーニング」のサービスがおすすめです。
サービス内容 | 宅配クリーニング | ハウスクリーニング |
料金 | 比較的リーズナブル | 割高め |
手軽さ | 配送の手間がかかる | 申し込みのみ |
所要時間 | 2~3週間程度 | 当日完了 |
- 費用を抑えたい方には「宅配クリーニング」
- 手間なく素早く仕上げたい方は「ハウスクリーニング」
この記事では、より経済的な「宅配クリーニング」のサービス内容を詳しくご紹介していきます。
絨毯・カーペットの宅配クリーニング比較表
絨毯やカーペットの宅配クリーニングをお考えの方に、主要5社のサービス内容を比較しました。
会社名 | 白洋舎 | クリコム | リナビス
| クリーニングのデア | クレアン |
ロゴ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
料金(税込) | 1㎡あたり 1,210~4,950円 | 縦+横の合計の長さと 絨毯の種類により変動 | 6帖未満の大きさなら 一律12,100円 | 1㎡あたり 1,980~13,200円 | 1㎡あたり 2,200~14,300円 |
お届け日数 | 4週間 | 3~4週間 | 3週間 | 通常 :2~3週間 繁忙期:1~2カ月 | 通常 :4~5週間 繁忙期:1~2ヶ月 |
送料 | 8,250円 | 1,650円 一部地域は3,300円 | 無料 一部地域は別途 | 利用者負担 | 利用者負担 |
特徴 | 大手チェーンの 安心感 | シミ抜き技術に 定評 | 2枚同時注で 30%割引の特典 | 天然石鹸使用で 赤ちゃんに安心 | 高級品のケアに 特化した専門店 |
※各社の公式サイトから最新の情報をご確認いただけます。
続いて、比較した中から特におすすめの3社についてご紹介させていただきます。
クリコム

クリコムは衣類だけでなく、インテリア製品のクリーニングも専門的に手がける宅配クリーニング業者です。長年の経験を活かした確かな技術で、大切な絨毯を美しく仕上げます。
普段のお手入れでは落としづらい頑固な汚れにも対応しており、専門スタッフが手作業でシミ抜きを行います。日々の生活で付いてしまった染みや汚れに悩むご家庭におすすめのサービスです。
縦+横の長さ | 基本料金(税込) |
~270㎝ | 4,400円 |
~315㎝ | 7,700円 |
~360㎝ | 9,900円 |
~405㎝ | 13,200円 |
料金は絨毯の全長(縦+横の合計)と素材の種類によって決まります。手の届きやすい価格設定で、プロの技術によるクリーニングを受けられます。
リナビス

リナビスは創業60年の実績を持つクリーニング専門会社が運営する宅配サービスです。熟練の職人による丁寧な仕上がりが特徴的です。
6畳未満(約9.72平方メートル)の絨毯は、一律料金でクリーニングが可能です。正方形の場合、一辺が3.12メートルまでの絨毯が対象となります。他社と比べて経済的な料金設定となっています。

複数の絨毯やカーペットをお持ちの方には、2枚同時クリーニングが特におすすめです。高品質なサービスをより経済的にご利用いただけます。
クレアン

クレアンは単なる洗浄だけでなく、絨毯やカーペットの品質維持と状態回復にこだわった宅配クリーニングサービスです。
合成洗剤を使用したクリーニングは、敏感肌の方やお子様、ペットへの影響が気になるところです。そこでクレアンでは、以下のような特別なケアを行っています。
- 100%天然油脂から作られた石鹸を使用
- たっぷりの水で念入りにすすぎ洗い
- 洗剤残りを徹底的に防ぐ手法
赤ちゃんやペットのいるご家庭にも安心のクリーニングサービスですが、丁寧な作業のため、時間と費用は一般的なクリーニングよりもかかります。品質と安全性を重視される方におすすめです。
絨毯・カーペットの簡単お手入れガイド
絨毯やカーペットを清潔に保つには、定期的なお手入れが大切です。ご家庭でできるケア方法をご紹介します。
週に1~2回の基本お手入れ方法
掃除機がけが最も効果的な日常のケア方法です。以下の2つのポイントを意識すると、より効果的です。
強くこすると繊維を傷めてしまい、埃も取りにくくなります。毛並みに逆らう方向にゆっくりと掃除機を動かすことで、奥の汚れまでしっかり取ることができます。
月に1回の丁寧なお手入れ方法
時間に余裕があるときは拭き掃除がおすすめです。
- Step1準備するもの
・バケツ
・中性洗剤
・雑巾またはキッチンペーパー - Step2洗剤液の準備
ぬるま湯に中性洗剤を少量加える
- Step3洗剤拭き
しっかり絞った雑巾で拭く
- Step4すすぎ拭き
洗剤を使わないぬるま湯で拭く
- Step5仕上げ
乾いた布で水分をしっかり拭き取る
小さめの絨毯やカーペットなら、使い捨てのキッチンペーパーを使うと手軽にお手入れできます。
おわりに
この記事では、プロによるクリーニングの料金相場と、ご家庭でのお手入れ方法をご紹介しました。
毎日のケアを丁寧に行いながら、定期的なプロのクリーニングを組み合わせることで、絨毯やカーペットは長く美しい状態を保つことができます。
清潔で心地よい空間作りのために、ぜひ参考にしていただければと思います。お部屋の雰囲気がより明るく快適になりますよ。